枝毛のお悩み解決!枝毛対策について
2015/04/30
髪の悩みで多いのが枝毛。
枝毛ができてしまうと、
どうしても毛先が広がってしまい、
まとまりのない髪に。
美髪とはいい難い見た目となってしまいます。
目につきやすい枝毛・切毛を放置し続けてしまうと、
ちゃんと健康・自己管理できていないのかな、
私生活がしっかりしていないのかな、
なんていううれしくないイメージまで招くことにも。
髪の健康のメカニズムをしっかり理解して、
枝毛のない美髪を手に入れて、
こんなイメージとはサヨナラしましょう!
と、いうことで、
今回は枝毛のお悩み解決方について書いてみます。
まず、そもそもなんで枝毛ができてしまうのか、
枝毛ができている髪はどういった状況なのかについて。
通常、髪の毛表面にはキューティクルと呼ばれる、
髪を保護してくれるものに覆われています。
しかし、このキューティクルがダメージを受けると、
徐々に髪表面から剥がれ落ちていってしまいます。
すると、キューティクルが剥がれ落ちた隙間から、
髪の毛の主成分のたんぱく質や脂質が流れ落ちてしまうだけでなく、
髪内部の水分が蒸発しやすくなってしまいます。
実は髪の毛のたんぱく質は縦長の繊維状になっており、
そもそも縦に裂けやすい性質を持っています。
キューティクルが剥がれ、
栄養素が流れ落ちることで髪に隙間ができ、
通常は縦に固定されてまとまっている髪の繊維質がわかれてしまい、
縦方向に髪の毛が裂けて枝毛になってしまうのです。
枝毛となった髪の毛は、
キューティクルが剥がれて栄養素・水分が失われているため、
非常にパサパサとして美しくない見た目となってしまうのです。
では、できてしまった枝毛は、
どのように対処すればいいのでしょうか?
これは、残念ながら、
潔くカットしてしまったほうが無難です。
一度できてしまった枝毛は、
ヘアケアで修復させることはできません。
そのため、カットしてしまうのが一番です。
枝毛ができた箇所から数センチほど上の部分から、
はさみでカットするようにしましょう。
この時注意すべきなのが、
“直角に切る”
ということ。
斜めにカットしてしまうと、毛髪の断面積が広くなり
再び枝毛ができてしまう原因となってしまうので、
枝毛をカットするときは必ず髪に対して
直角にカットするようにしましょう。
一度できてしまった枝毛はカットするしかない、
つまり、どれだけ日頃から、
“枝毛ができることを防いでいくか”
ということが枝毛を防ぐためには重要になってきます。
以下のことに気をつけて、
枝毛ができない美髪環境を整えましょう。
▼髪に必要な栄養を届ける
枝毛のない美髪を保つためには、
頭皮、髪の毛にしっかりと栄養を届けることが必要です。
髪の毛の主成分たんぱく質を始め、
普段の食事でしっかりと健康的な髪の毛維持に
必要な栄養を摂取しましょう。
特に枝毛対策に有効な栄養素を、
積極的に食事で補うようにしましょう。
タンパク質(美髪の基本!)、
髪の発育やメラニン色素の合成のもととなるミネラル郡、
亜鉛、鉄、カルシウム(ツヤのもと)、セレン、
更にビタミンB郡を積極的に摂取すると良いでしょう。
ちなみに、髪は身体に栄養が足りているかどうか、
確認することができるバラメーターにもなります。
髪の毛は体内の栄養状態に非常に影響を受けやすい場所。
栄養が足りていなければ、すぐに痛みやすい髪質に。
髪の毛の状態を常に意識することで、
健康的な身体を維持する指針にもできます。
▼髪に必要以上の摩擦刺激を与えない
洗髪中、
汚れを落としたい一心でゴシゴシしていませんか?
これは絶対にやめてください。
髪のキューティクルを傷つける原因となります。
お湯で洗い流すだけで
ほとんどの汚れは落ちるとさえいわれています。
ゴシゴシする必要はまったくありません。
キューティクルを傷つけることを避けるためにも、
優しく洗髪することを心がけましょう。
▼髪の毛が濡れたまま就寝しない
キューティクルは濡れたときに広がります。
そのため、髪の毛が濡れたまま就寝してしまうと、
眠っている間に広がったキューティクルが枕と擦れ、
髪の毛にダメージを与える原因になってしまいます。
キューティクルにダメージを与えてしまうと、
栄養素の流出、水分の蒸発と、
枝毛の原因を助長してしまうことに。
就寝前にはドライヤーを使い、
しっかりと髪の毛を乾かしてから寝るようにしましょう。
▼ヘアケア製品で潤いをチャージしてあげる
肌に潤いをチャージする化粧品があるように、
髪にも潤いをチャージするヘアケア製品があります。
先述した美髪・枝毛防止の基礎事項を守りながら、
こうしたヘアケア製品を使うことで髪の毛をケアすることで、
枝毛を防ぎ、美髪に近づくことができます。
ご自分の毛髪タイプ、好みの使用感などによって、
お気に入りのヘアケア製品を見つけることも、
枝毛防止には非常に有効でしょう。
以上、いかがでしたでしょうか?
実は、
枝毛を防ぎ、きれいな美髪を維持するためには、
まずは健康的な身体を作ることにつながっていたりします。
そのため、枝毛のない美しい髪の毛を持っている人には、
美しい魅力的な人が多いのかもしれませんね♪
管理人も見習わなければ、、、、笑
ではでは~☆